調和に抱かれる楽園へ
– バリ島で体感するサステナブルな旅 –

バリ島が注目される理由とサステナブル・ツーリズムの潮流

◇世界から注目されるバリ島と持続可能な観光

 インドネシアのバリ島。世界有数のリゾート地として知られるこの島には、美しい自然とともに、独自の宗教観や文化、そして調和を重んじる哲学が根付いています。近年、未来へつなげる旅行として推奨されている持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)。これからの観光は環境保護、地域文化の尊重、経済の活性化、住民への配慮をもって実施するというもので、バリ島は欧米諸国、中東、アジアの国々など世界からその主導的位置に立つ旅行先として注目され、豊かな資源や特徴を最大限に活かしたワンランク上の旅行が世界中からの旅行者を引き付けています。

◇バリ島の魅力と観光資源の多様性

 東南アジアの多くの観光都市と同様に、バリ島も宿泊・食事・観光の滞在費が比較的リーズナブルであることが魅力のひとつです。そのため1980年代後半の海外旅行ブーム以降、特に格安旅行の渡航先として人気を集めてきました。サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツはもとよりゴルフやトレッキングなども広く楽しめます。伝統工芸品や繊細なバリ絵画、エステやマッサージ、エスニックなバリ料理や、新鮮なトロピカルフルーツやシーフードなど魅力を挙げればきりがありません。

◇バリ人のホスピタリティと滞在体験

 これらに加えバリ島が旅行先として選ばれる理由はバリ人のホスピタリティ精神です。丁寧で心のこもった接遇が、旅行者の不安を和らげ、穏やかな滞在を支えています。ホテルやレストラン、運転手、ガイドなど、どこでどのようなサービスを受けても旅行者は特上のおもてなしを受けて特別な気分を味わうことが出来るのです。

バリ島の文化的景観と哲学

◇世界遺産・テガラランの棚田と観光体験

 バリ島の中でも1、2を争う観光スポットのひとつとして大勢の観光客が集まるジャティルイやテガラランの棚田。特にテガラランの棚田は、田んぼに向かって吸い込まれるような巨大なブランコや、緑の中を紳士淑女になりきったロマンティックな記念写真が撮影できることで大勢の観光客が訪れています。棚田を見渡すカフェでは世界一高級と言われるジャコウネコの排泄物から採るコーヒーも飲むこともでき、旅のおいしい思い出作りもできます。

◇トリ・ヒタ・カラナの哲学とスバック・システム

 この棚田は2012年に「バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。「スバック」は「流水の配分」という意味を持つ水利組織で、村や集落とは別に構成された独立した組織です。構成員たちは、神聖視される貴重な水資源の分配や統制、農作業、水に関する儀礼への参加、さらには地域の秩序維持など、多岐にわたる役割を担っています。「トリ・ヒタ・カラナ」とは、バリ島にある人生哲学で、人間と神(精神環境)、人間と社会(社会環境)、人間と自然(自然環境)の三者の関係が調和する事で安定と喜びを得るという考え方です。住民はこれらのバランスが崩れることは良しとせず、人々の生活は「トリ・ヒタ・カラナ」に基づいて営まれています。

◇世界的な注目とSDGsの接点

 国連が特定した「持続可能な観光に関するアジェンダ」の中で、2030年までに持続可能な開発の目標を達成するために重点的に取り組むべき「5P」というのがあります。人間(People)、繁栄(Prosperity)、地球(Planet)、平和(Peace)、パートナーシップ(Partnership)のことで、この「5P」と「トリ・ヒタ・カラナ」には通ずる理念があるとして、世界的に持続可能な観光の先駆け・モデルケースになり得るとしてバリ島の観光が今世界から非常に期待されているのです。

バリ島の暮らしと自然との共生

◇自然素材と伝統に根ざした暮らし

 バナナの葉で包んだご飯に喉の渇きを潤す天然のヤシの実ジュース。バリ風建築のオープンエアのキッチンやバスルームは風通しが良く鳥のさえずりも聞こえます。お湯を沸かしたり料理をする火は、ヤシの木の炭で起こします。パタパタと風を送るのも、自然素材のうちわ。身を清めるための沐浴では、同時に涼をとることもできます。織物や編み物の民芸品を作っている横では鶏がひよこを連れてお散歩。竹製のベンチに腰かけ、家族や友人との団らんを楽しむひとときもまた、バリの暮らしの一部です。

◇人と自然、信仰と調和した風景

 いたるところにある寺院には、いつも花やお供え物が供えられ、お祈りを捧げる人々が訪れています。農地では果物がたわわに実り、稲穂もこうべを垂れ、人々は必要な分だけを収穫し、互いに分け合いながら暮らしています。こうしたバリ島らしい光景に旅行者は癒されます。

バリ島の文化を守る村・パンリプランと周辺観光

◇パンリプラン村の伝統と静謐な時間

 その中でもバリ島東部のパンリプラン村は古来バリ島の文化や生活を守り続ける先住民族の村として特別な存在です。観光客にもっとも有名な南部リゾートエリアから車で2時間程度という距離感もあり、訪れる外国人観光客の数はまだあまり多くはありません。バリ・ヒンドゥー教のマンダラに基づいた村の構成は、神聖な地域、居住地域、墓地・農業地域に分けられていて、幾何学的な景観の美しさの中にも宗教的意味が込めらています。

◇独自の掟と村の美しさ

 村人にとっては何百年もご先祖様から継承しているこの土地には村独自の掟があり村人はそれを守り続けています。石畳、竹壁、手入れされた庭の花々、枯葉一枚落ちていないその様子は「世界一きれいな村」と称されるほど。外国はおろかインドネシアの他民族からの影響も受けず、特別な時間が流れるパンリプラン村はバリ島の中でも一度は訪れてみたい隠れた観光地です。

◇東部観光スポット : ブサキ寺院とトゥカッチュプンの滝

 バリ島東部を訪問したら、バリ・ヒンドゥー教の総本山であるブサキ寺院やマイナスイオンあふれるトゥカッチュプンの滝も訪れたいスポットです。多忙な日常生活から解き放たれてリフレッシュできることでしょう。

バリ島で味わう非日常体験と癒し

◇五感で楽しむ文化体験と自己探求

 バリ島ならではの充実体験は他にもあります。癒しのアルファ波をもたらすといわれるバリ・ガムランの演奏や伝統舞踊に身を委ねて非日常のひとときを味わう贅沢な時間。日本ではなかなか触れる機会のなかった焼き物やヨガにもじっくり向き合い、自分らしい小さな達成感を見つける時間。

◇リラクゼーションと家族向けサービス

 上質なアロマやハーブを使用したリラックス効果抜群のバリ式マッサージで心身ともにリセットし、地元の新鮮食材を使った一流シェフのお料理に舌鼓です。子ども連れでも、専用車チャーターやベビーシッター、バトラーサービスを活用すれば、安心して思いのままに旅を楽しめます。

― バリ島が奏でる調和の未来 ―

 かつてバックパッカーの楽園と呼ばれたこの地は、いまや地球にも、現地の人々にも、そして旅人にもやさしいハーモニーを奏でる、新たな舞台へと進化しています。訪れる一人ひとりが、バリ島という舞台の主人公になるその日を、この島は静かに、そしてやさしく待ち続けています。

マイマイウェブで旅しよう!インドネシア・バリ島旅行専門店